当社経営理念である、『 人と技術と情報を繋ぐ「機能商社」として社会の発展と安全に貢献します 』を実践する為には従業員が心身ともに健康であり、安心して働ける環境が整えられていることが必要であると考えます。 そのため、当社はお客様からの常識の範囲を超えた要求や従業員の人格を否定する言動、暴力、セクシャルハラスメント等の行為を想定し、カスタマーハラスメントに対する基本方針を公表することといたしました。
1.カスタマーハラスメントの定義
当社では、厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、以下の行為をカスタマーハラスメントと定義いたします。 「お客様からの苦情・言動のうち、当該苦情・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、従業員の就業環境が害されるもの。」 カスタマーハラスメントの主な行為例は以下の通りですが、これらに限るものではありません。
- 身体的な攻撃(暴行、傷害)
- 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
- 威圧的な言動
- 社会通念上不相当な要求
- 継続的な執拗な言動
- 拘束的な言動
- 差別的な言動
- セクシャルハラスメント行為
- プライバシーの侵害
- SNS等での誹謗中傷
2.カスタマーハラスメントへの対応
当社は、お客様に対して真摯に対応し、信頼や期待に応えることで、より高い満足度を提供するよう努めますが、カスタマーハラスメントであると判断した場合には、従業員の人権を尊重するため、誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で対応いたします。 また、カスタマーハラスメントが継続する場合や、特に悪質と判断される行為を認めた場合は、警察・弁護士等と連携し、厳正に対応いたします。
3.カスタマーハラスメントへの取り組み
当社のカスタマーハラスメントへの取り組みは以下の通りです。
- 従業員のための相談窓口を整備
- カスタマーハラスメントに関する知識及び対応方法の研修を実施
- カスタマーハラスメントの発生状況の迅速な把握と情報の記録
- 被害にあった従業員に対する配慮やケア、再発防止のための周知